ひでよしがいない、いないー!と探し回ってみたら、博物館の虫エリアにいました。

しょっちゅう刺されてる私の経験から言うと、
ゆっくり逃げても急いで逃げても、どうしたって刺されちゃうよ。

ゲームだからいいけど、刺されら痛いし、体質によっては大事故になりますよね。

リアル世界では、虫が大嫌いで逃げ回ってるけど、ゲーム内で見る虫は平気です!

リアル世界では、蝶も苦手ですが、飛んでいる姿はきれいですね~。

そんな気の毒な顔だっけ?

あー・・・たしかに残念な顔してますね。

図鑑のほうが、まだキリっとしててマシかも。

クワガタとかカブトムシ、自然界の造形美に感心しちゃいますよね。

虫エリアには、島で栽培できない植物もありますね。

きれいな花とカマキリです。

この蝶がいっぱいいるエリアにも、島では咲かない花がいっぱい!

釣り鐘型の花が下向きにたくさんついてますね。
なんという花なんでしょう?

いずれにせよ、熱帯系の植物なんでしょうね。

あと2か月ぐらいで、また島にもカブトムシたちが現れますね。

上がヘラクレスオオカブトで、下がコーカサスオオカブトですね。
どちらも捕まえると、めちゃくちゃ興奮します!

ほめられました!
たしかに、ヘラクレスオオカブトは捕まえ方がわかるまで、ぜんぜん捕れなくて
図鑑完成は無理かも!!と、絶望しかけました。

大センチコガネは、ちょこちょこ歩いて移動しますよね。
最初に見たとき、きれいなものが動いているから驚きました。

タマムシは、私が子どものころは、普通に見かけた虫ですが、今はまったく見ませんね。

きれいです!こんなにきれいでなければいけない理由は、いったいなんでしょう?
生き物ですから、その姿には何か理由があるはずなんですよねえ。

フナ虫です。
マイレージプラスのタスクによく出る虫ですけど、
岩場に物をあれこれ置きすぎているせいで、毎回苦戦しています。

ハナカマキリは、名前のとおり、お花と見分けがつきませんね。

レックスに頼んで、模型を量産したフンコロガシ。
また会える日が楽しみです。

イトトンボも、今の季節は見かけませんね。
いてもいなくても、あまり問題ない虫ですがw

ここにも島では育たない花がありました。

右にコノハムシがいますが、左にナナフシもいます。
気が付かずに通り過ぎてしまいそうですよね。

うえぇ~~気持ち悪いよー!
オケラですw

ここは、研究室ですよね。

羽化したばかりのオオゴマダラかな。

研究室右の案内板です。
拡大してみました。

あっ!このカメレオンは、たしかカメヤマさんですよね。
リゾート地の学校で特別授業をしてくれたカメレオンさんです。
こんなところにも登場していたんですね。
あつ森って、芸が細かい!!