精製された穀物よりも、全粒穀物のほうが体内の炎症をおさえる効果が高いという情報があります。
だからといって、精製された穀物をすべて遠ざける食生活は、なかなか大変です。
ひとり暮らしなら、簡単なんですが、夫は白いお米、精製された小麦粉を使った麺が好きですから
全粒穀物を摂ろうとするなら、二種類の料理をなります。
それでも、夫がいないときや、分けて調理しても負担にならないときなどには、全粒穀物を取り入れ始めました。
手始めにオートミールを試しているところで、今回は「米化」と呼ばれているレシピを紹介します。
「米化」とは、読んだままオートミールを「米」のような状態にすることで、とても簡単です。
オートミール30gに水50CCを加えて、電子レンジ(私の家のレンジは500wです)で2分チンすれば完成です。
動画も貼っておきますので、かきまぜるタイミングなども参考になさってください。
動画ではスケールを使って30gを量っていますが、大さじ1杯でおよそ10gだそうですので、私は大さじを使って計っています。
食べてみると、普通に「ごはん」として楽しめます。
雑穀入りご飯より、もちもちしているかもしれません。
納豆かけごはんにしていただきましたが、とてもおいしかったですよ。
夫が冷凍ご飯が嫌いなので(注文が多い夫ですよねw)、お米を食べるときは毎回炊き立てを用意しています。
我が家の炊飯器を使うと0.5合がギリギリの最低量です。
電気代がもったいないような気がしますが(ケチですねw)、夫は白米、私は米化したオートミールで大丈夫かもしれません。
オートミールを「ごはん」として食べられるのなら、あれこれレシピを試す必要もなくなりました。
麺類の献立のときは、置いておいて、しばらく米化オートミールを食べ続けてみて、
不都合があるようなら、また考えてみようと思います。