スーパーで生のタラコを見かけたので、買ってきました。
薄めのしょうゆ味で煮て、ごま油で炒めたニンジンに和えました。
ニンジンのきんぴらに生タラコを投入して炒めてもよいのでしょうけど、不器用なのでタラコがはねまくって、めちゃくちゃになります。(笑)
魚卵はプリン体が多い印象で、あまり摂取しないほうがいいのかなと、思ったんですが、調べてみるとそうでもなさそうです。
もちろん、摂りすぎは痛風になりますので、注意が必要ですけどね。
タラコには、タンパク質、脂質のほかにビタミンC、D、Eなどが含まれているので、骨粗鬆症予防や抗酸化作用が期待できるそうです。
さらに、私にとってうれしいのは、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるはたらきがある葉酸が含まれていることです。
血液検査でも、MCV(赤血球恒数)の値が高めで、葉酸、ビタミンB12不足が気になっています。
ただ、タラコそのものの栄養素はともかく、塩分多めの調理法を選んでしまうと、体に負担になってしまいます。
薄味でほどほど量を食べるのがよさそうですが、なんといっても、タラコはおいしいですよね。
生タラコが手に入れば、塩分を自分で調整できますので、また見かけたら買いたいなと思っています.