【通院】今回の治療費

今回の診療内容は、問診と薬の処方、ランマークの注射でした。

病状が安定しているとの見地から血液検査は隔月となっています。

下記が、診療明細書の抜粋です。(項目部分を適宜省略してあります)

 <項目>          <点数>

*再診料           74

*処方箋料          68

*皮下注射          20

*ランマーク注射1瓶    4,755

                      

 合計           4,917                      

上記を元に算出された診療費は、14,750円でした。

健康保険の家族負担率=3割なので、この金額でおさまっていますが

診療費は、1点=10円ですから、10割負担であれば、49,170円かかります。

ほとんどが、ランマーク注射の料金ですから、

私の命は、高価な薬剤を投与されて保たれているんだなと、実感します。

薬代は、薬剤管理指導料含めて総額で9,410円でした。

点数では、3,136点になります。

複数処方されている薬のうち、最も点数が多いのが

抗がん剤のエスエーワン配合OD錠T20(TS-1のジェネリック)が21日分で1,638点です。

次が、ホルモン療法として処方されている

レトロゾール錠2.5mg「JG」(フェマーラのジェネリック)が644点。

このがんの増殖をおさえる2薬の合計が2,282点なので、

2282÷3=およそ760となり、7600円が自己負担額です。

9,410円のうちの、7600円ですから

こちらでもやはり、がんに作用する薬代の高額さを実感します。

がんは、長く治療できる病気になりました。

中には、完治するがんもありますが

おそらく、どのがんであっても、高額な医療費がかかることは変わらないでしょう。

それでも、主治医のH先生とは、しばしば

そもそも国民皆保険制度もありますし、

高額医療費の還付金制度もあるので

日本の医療体制は、ありがたいと話しています。

毎月、固定費として3万近くがかかりますし

検査をした月は、もっとかかります。

それでも、命の値段が諸外国に比べれば格段に安くすむのが日本ですし

そもそも、医療を受けることがかなわない国や地域もありますから

この国でがん患者になったことは、まだ恵まれているんだろうと思います。

確定申告の時期になりました。

そう多く戻ってくるわけでもありませんが

やはり、還付金はしっかりもらいたいので、医療費控除を申請するつもりです。

めんどくさいけど、やらなくては!

自営業をしていたころ、確定申告が苦手で苦手で苦手すぎて

毎年、期限終了日の夜、税務署の夜間受付ポストに書類をつっこみに行くのが恒例でした。

医療費控除だけなら、たいした手間ではないので

そんなみっともないことはしない予定ですし

今はもう、書類で申請する時代でもありませんね。

投稿日:
カテゴリー: 通院

作成者: ギリギリchop

1964年生まれ 専業主婦です。 同居家族は4歳年上の夫。 多発性骨転移あり、ステージ4の乳がん治療中ですが、あつ森で楽しく遊ぶ毎日です。 あつ森の活動は、YouTube動画にもしています。 〈夢番地〉 メイン島=Bz島(とう) 4235-3076-8158  サブ島=あいのバクダン島(じま) 6602-5444-4994

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)